両親への挨拶を済ませて正式に結婚が決まったあとは、職場にも報告をしなければいけません。
今回は、職場へ結婚報告する際のポイントをチェックしていきましょう。
職場への結婚報告に関するQ&A
Q:まず誰に報告をすべき?
A:
職場のなかで一番最初に報告をすべきなのは、直属の上司です。
一番お世話になっている方でもあるので、真っ先に報告をしましょう。
そして、次に報告すべきなのが、さらに目上の上司です。
直属の上司から上長へ報告するケースもありますが、普段から関わりがある場合は自分の口から伝えるのがベスト。
「私事ではありますが、この度結婚をすることになりました。」などとシンプルに伝えればOKです。
Q:上司以外には誰に報告をするの?
A:
上司に報告をしたあとは、先輩から順に報告をするのが一般的。
ですが、外回りが多い方などは「普段あまり先輩と関わらない…」という方も多いでしょう。
そんな場合は、朝会など職場の人が多く集まる機会に報告すればOKです。
その際には、事前に上司に結婚の報告をしたい旨を伝えておきましょう。
Q:そのほかの人にはいつ報告をする?
A:
部署が違う方やあまり仕事で関わらない方であれば、わざわざ報告の機会を設ける必要はありません。
顔を合わせたタイミングで報告をすればいいでしょう。
仲の良い同期などであれば、メールで伝えてもOKです。
Q:結婚式に招待する場合は?
A:
できるだけ時間に余裕を持って、招待をしたい旨を伝えてください。
また、会社の繁忙期は避けましょう。
Q:ハネムーンに行く場合有給をとることはいつ伝えるべき?
A:
結婚式に招待する場合と同様、できるだけ余裕を持って伝えることが大切。
おふたりが同じ会社に勤めている場合は、スケジュールの調整が必要になることも。
ハネムーンの計画を立てる前に、まず休暇をとれるか確認するとよいでしょう。
Q:社内婚なんだけど、どっちが報告すべき?
A:
社内婚の場合は、男女同じタイミングでそれぞれの直属の上司へ結婚の報告をしてください。
同じ部署内であれば、おふたりで一緒に報告をしてもOKです。
「どちらかが先に報告してタイミングが異なってしまう…」という事態にならないよう注意してくださいね。
Q:派遣社員や外注社員と結婚する際の報告は?
A:
派遣社員や外注社員と正社員では、直属の上司が異なります。
派遣社員や外注社員であれば、派遣先ではなく自分が所属している会社の上司に結婚報告をしてください。
派遣先への報告は、そのあとでOKです。
まとめ
以上、職場へ結婚報告する際のポイントをチェックしてきました。
職場での報告は、基本的に目上の方から。
しっかり礼儀をもって報告をしてくださいね。